あなたの知らない昇降デスクの魅力!立ち仕事・座り仕事で集中力アップ

この記事はアフィリエイト広告を利用しています

おすすめアイテム
この記事は約16分で読めます。

あなたは一日何時間座っていますか?あまり気にしたことがないかもしれませんがちょっと気にしてみましょう。

わたしは日中デスクワークで夜に副業なのでほとんど椅子に座っています。親切なアップルウォッチからは1日に何度も立ち上がれと通知が来るほどに。実は座わり過ぎは健康面に悪影響があるという。

そんなわけでいま昇降デスクに興味深々なのです。そこで今回は、昇降デスクの魅力について深堀りしてみたいと思います。

「立って作業する」が想像以上に快適だった

立ってパソコン作業をするというイメージがつかなかったので試しにキッチンカウンターにパソコンを置いてやってみた。

これが意外と快適で立ち作業はつらいという固定疑念は崩れ去り快適さに気づいた。さすがに長時間の作業はつらくなるだろう。

でも短時間であれば集中力が逆に増す。パワーアップした集中力で足腰の痛みを感じる前に1記事書き終えればいい。

昇降デスクならば立ち作業に疲れたときに高さを変えて座ることもできる。そしてまた立つことも。昇降デスクの魅力は「立って座って集中力をアップできる」ことだと思う。

おすすめの昇降デスク3選【コスパ・静音・デザイン重視】

購入しようかなと悩んだ方におすすめの昇降デスクを紹介します。

【コスパ&安定性No.1】FLEXISPOT E8


電動昇降デスクの定番モデル。初めての1台に迷ったらこれ!

FLEXISPOT(フレキシスポット)は、昇降デスク業界で最も人気の高いブランドの一つ。中でも「E8」は、静音性・安定感・デザイン性のバランスが抜群です。

デュアルモーター搭載でスムーズな昇降、4段階の高さメモリ機能も搭載。天板サイズも自由に選べるため、自宅のスペースに合わせやすいのも魅力。

副業時間の“集中環境”を整えたい人にぴったりのモデルです。

こんな人におすすめ

  • 夜も静かに作業したい
  • モニター2台で作業する
  • 長く使える高品質モデルを選びたい

【静音&省スペース】サンワサプライ ガス圧式昇降デスク


電源不要で静かに高さ調整。小スペース派の味方。

「電動式までは不要だけど、立って作業したい」

そんな方には、サンワサプライのガス圧式昇降デスクがおすすめ。

レバーを軽く引くだけでスッと高さが変えられ、動作音はほぼ無音。電源がいらないので、リビングや寝室の一角にも設置しやすいのが魅力です。天板サイズはコンパクトながら、ノートPC+書類を置くには十分。

副業の執筆・デザイン作業・動画編集など、集中作業にも向いています。

こんな人におすすめ

  • コンパクトな部屋でも使いたい
  • 静音で気軽に姿勢を変えたい
  • コード配線が苦手

【デザイン×高級感】Bauhutte(バウヒュッテ) 昇降デスク


ゲーミングデスクにも使える高機能モデル。副業にも“カッコよさ”を。

「仕事空間をもっとスタイリッシュにしたい」

そんな人に人気なのが、Bauhutte(バウヒュッテ)の昇降デスクシリーズ。

もともとはゲーミングデスクとして設計されていますが、安定性・デザイン・カスタマイズ性の高さから、ビジネス用途でも愛用者が多数。

ブラックや木目などカラーバリエーションも豊富で、「自分の作業環境を格上げしたい」という人にピッタリの選択肢です。

こんな人におすすめ

  • デザインにこだわりたい
  • ガタつきのないしっかりしたデスクが欲しい
  • 副業スペースを“本気仕様”にしたい

まとめ:昇降デスクは「体と集中力」への投資

体の疲れは仕事や副業のパフォーマンスに直結します。

昇降デスクは、単なる“便利グッズ”ではなく、健康と生産性を支えるツール。

立つ・座るを切り替えるだけで、集中力が戻り、腰や肩の痛みも軽減できます。

「もう少し頑張りたい」「副業の時間を有効に使いたい」と思う人こそ、導入する価値ありです。




コメント

タイトルとURLをコピーしました