消火器の適応性と火災の種類を知ろう!

この記事はアフィリエイト広告を利用しています

知っておこう消火器のこと
この記事は約2分で読めます。

ひとことに火災と言っても種類があることをご存知でしょうか?大きく燃え広がってしまうとあまり関係ないかもしれませんが、初期の状態では、何が燃えているのかというのは結構重要なのです。


なぜなら、初期消火においては、火災の種類に応じた消火器を使用する必要があるからです。


そこで今回は、火災の種類と消火器の適応についての説明です。

火災の種類は3種類

火災の種類は、普通火災、油火災、電気火災の3種類です。そして、普通火災をA火災、油火災をB火災、電気火災をC火災と種別しています。燃える物によって分類されているわけですが、具体的にどんなか見てみましょう。

普通火災(A火災)

木材や紙や繊維などが燃える火災。日本での出火原因の上位は、たばこ、焚き火、こんろです。割合からしてこの火災が一番多い。

油火災(B火災)

油やガソリンや灯油などの燃料が燃える火災。一度火がつくと消えづらいという特徴がある。調理中の天ぷら鍋油火災もこれに含まれる。

電気火災(C火災)

電気設備、電化製品、配線の漏電やショートなどで発生する火災。水で消火しようとすると感電するおそれがある。

適応している消火器を使用する

消火器には、どの火災に適応しているのかが必ず表記されています。一度、消火器本体のラベルを見てみて確認をしてみて下さい。適応火災マークがあるはずです。


例えば、消火器に普通火災、油火災、電気火災のマークがあった場合には、すべての火災に適応しているということになります。


逆に、消火器によっては、電気火災に対して使用すると感電の恐れがあったり、普通火災に適応していないものなどがあります。


そのため、火災の種類に応じた消火器を選ぶ必要があるのです。


適応は次のとおりです。

  • 普通火災・・・粉末消火器、水系消火器
  • 油火災・・・粉末消火器、水系消火器(強化液と泡のみ、潤滑剤入り水と純水は適応外)、ガス系消火器
  • 電気火災・・・粉末消火器、水系消火器(薬剤が霧状に放射される機種のみ、泡は適応外)、ガス系消火器

まとめ

  1. 初期消火では、火災の種類に応じた消火器を使用することが大事
  2. 火災の種類は、普通火災、油火災、電気火災の3種類
  3. 消火器の機種によっては、火災の種類に適応なものと不適応なものがある

以上、火災の種類と消火器の適応性についての説明でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました