なぜそんなに?値上げラッシュの原因を調べてみました。

この記事はアフィリエイト広告を利用しています

きになるもの
この記事は約2分で読めます。

パンにパスタ、ポテチにカップ麺にコーラと驚くほど多くの食料品が値上がりしていますね。もういい加減にして欲しいと思いませんか?いったいなにが起きているのか。


そこで今回は、なぜ値上げラッシュが起きているのか?を調べてみました。

値上げラッシュの原因

値上げの原因は穀物価格の高騰、原油価格の高騰、円安、ウクライナ情勢にあるようです。

穀物価格の高騰

多くの食品の原料となっている穀物の価格がいま世界的に高騰しています。


その理由はやはり新型コロナウィルス。ロックダウンや自粛で人の移動と活動が制限されたことで生産量の減少、需要の増加、物流の停滞が起こりました。

農場や工場が稼働できないし港で働く人もいない。困ったことです。


需要と供給のバランスが崩れたことに加えて人手不足により物流が停滞した。このことで入手しづらくなり穀物の価格が高騰してしまいました。

原油価格の高騰

最近ガソリンが高くて困りますよね。当然ながら船を動かすにもトラックを動かすにも燃料が必要です。


原油価格が高くなると輸送費用が多くかかります。当然ながら輸送費用は商品価格に転価されるので原油価格が上がれば商品価格も上がります。


また、プラスチックの容器なども原油からできているのでその分も価格が上がってしまいます。

円安

為替は難しい。過度の円安は輸入にダメージを与えます。円安は輸出に有利で輸入に不利、円高は輸出に不利で輸入に有利。


簡単に言うと円安のときに輸入すると円高のときと比べて多くお金を支払わなくてはいけないのです。円の価値が安くなっているので。


そしていまは円安。原料や原油を輸入するときに多くのお金を支払っているということになる。

ウクライナ情勢の悪化

ウクライナ情勢の悪化により日本を含めた世界各国はロシアに対して金融制裁を課しています。

ロシアは原油や小麦を世界的に輸出していた国です。ウクライナも同様に小麦の輸出国でした。

両国からの輸出が滞りさらに供給のバランスが崩れてしまうことが予想されています。

まとめ

日本の食料自給率は40%以下と低いので多くを輸入に頼っています。原油についてはほぼ100%が輸入ですからね。そのため外国の情勢や為替の影響を大きく受けてしまうのです。


穀物価格、原油価格、円安が大きく変動したことで企業努力では賄いきれないほど原材料費が上がってしまった。そのため商品を値上げせざる得ないという状況のようですね。辛いところです。


以上、なぜ値上げラッシュが起きているのかについての記事でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました