「アレクサ、音楽をかけて」に必要なものとは?手軽に音楽を楽しもう

この記事はアフィリエイト広告を利用しています

生活を快適にする便利家電
この記事は約10分で読めます。

もうポチポチしなくていい。「アレクサ、音楽をかけて」と話しかければ音楽が流れてくる。そんなことがアレクサでできるのです。

そこで今回は、「アレクサ、音楽をかけて」に必要なものについての説明です。

スマートスピーカー

「アレクサ!」と話しかけている以上、アレクサがないと始まりませんね。アレクサが搭載されているスマートスピーカーはAmazonのEchoシリーズになります。

ただし、Ecoシリーズは数種類ラインナップされているのでどれがいいのか迷ってしまうところです。

そこで今回のタイトル「音楽を楽しもう」におすすめな2モデルを紹介します。

Echo

Echoシリーズのスタンダードモデル。特徴はプレミアムサウンド。他のモデルにはない高音域、低音域に対応したスピーカーを搭載。さらに臨場感あふれるオーディオ体験を実現するDolby Atmosにも対応しています。それなのに、お値段はそこそこ。

Echo studio

音楽に特化したモデル。特徴は空間オーディオによる没入感のあるサウンド体験。Echoをさらにパワーアップ。高音域、低音域はもちろんのこと中音域にも対応したスピーカーを搭載。さらにDolby Atmosにも対応しています。ただし、お値段は高い。

音楽アプリ

アレクサで音楽を聴くには音楽アプリが必要です。対応しているアプリはこちら

  • Amazon music
  • Apple music
  • Spotify
  • AWA
  • うたパス
  • dヒッツ

普段利用しているアプリはありますか?

このなかで無料で音楽が聴けるフリープランがあるのはこちら

  • Amazon music
  • Spotfiy
  • AWA

ただし、曲の指定ができなかったりフルで聴けなかったりといった機能制限があるのでご注意を。ノンストレスで楽しみたいのであれば有料プランの検討を。

おすすめの組み合わせはEchoとAmazon music

結局のところ、どのスマートスピーカーと音声アプリを選んだらいいのか。個人的な意見ですがEchoとAmazon musicがおすすめです。

スマートスピーカーで音楽を聴くときって本を読んでいたりなど、ながら聴きが多いと思うのです。本気で音楽を堪能したい時はスマートスピーカーではなくオーディオを使うのではないかと。

なので、ある程度の音質があれば問題ありませんよね。コスパを考えるとEchoでも充分です。Echo studioはちと値段が高すぎる。

次に音楽アプリですがAmazon music択一かなと。もともとアレクサはAmazonが開発したAIアシスタントシステムです。同じAmazonのサービスであるAmazon musicとは相性がいいのです。現にAmazon musicでしか利用できない機能もあります。

最後に有料プランにするか無料プランにするかです。 BGMとして音楽を流しておくなら無料プランでいいと思います。ただし、シャッフル再生となり途中で音声広告も入ってしまいます。

好きな曲を厳選してじっくり聴きたいというのであれば有料プラン加入が必須です。

Amazon musicには無料体験期間もあるので、とりあえず使ってみるという方法もありますよ。

amazon music unlimited はこちら

まとめ

「アレクサ、音楽をかけて」に必要なものはスマートスピーカーと音楽アプリ。そのなかでおすすめなのがEchoとAmazon music。よりノンストレスで楽しみたいのであれば有料プランです。

以上、「アレクサ、音楽をかけて」に必要なものについての説明でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました