災害時のスマホ充電はモバイルバッテリーで十分!ポータブル電源でなくてもいいよ

この記事はアフィリエイト広告を利用しています

便利なガジェットはどれ?
この記事は約9分で読めます。

「スマホのない生活を何日送れますか?」
たとえ災害時であったとしてもスマホの充電だけは切らしたくないものですよね。テレビが見れないのは我慢できたとしてもスマホが見れないのは我慢できない。

災害時の停電で大問題となるのが充電。したいのにできない。なんとも悩ましいものです。ポータブル電源があれば解決できるのですが、ふと思うのです。「モバイルバッテリーがあればポータブル電源は必要いらなくない?」と。

そこで今回は、災害時にスマホだけを使いたいとき、モバイルバッテリーがあればポータブル電源は必要ないのかについて調べてみました。

モバイルバッテリーとポータブル電源とは

個人的な感覚なのですが、モバイルバッテリーは携帯して持ち歩くものを充電するもの。例えば、スマホ、タブレットなどですね。次にポータブル電源はというと電気の使えない場所で家電を使えるようにするもの。例えば、AC100Vが必要な照明器具など。

スマホだけでいいならモバイルバッテリー

単純にスマホを充電するだけでいいならモバイルバッテリーがあれば十分です。コンパクトですし金額も安い。その割に使い勝手は良く容量の大きなものであれば数回スマホを充電できる。災害で長期間停電しているときにはモバイルバッテリー自体の充電も心配になるところですがソーラー充電機能のあるものなら問題になりません。

まとめ

今回は災害時にスマホだけ充電できればいいという前提で考えてみました。モバイルバッテリーで十分です。ソーラー充電機能が付いている機種ならなお可。モバイルバッテリーは普段使いもできるアイテムなので持っておいて損はないですよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました