SwitchBotロックで実現できる!iPhoneとapple Watchからの玄関ドア施錠開錠

この記事はアフィリエイト広告を利用しています

生活を快適にする便利家電
この記事は約10分で読めます。

最近思うのです。「鍵を取り出して玄関ドアを開けるのが面倒だ」と。車なんてポケットに鍵を入れておけば施錠開錠できるしエンジンをかけることもできる。だからなおさらそう思うのかもしれない。

最近のスマートホームの技術は驚くべき進化を遂げている。その一つがSwitchBotロック。このデバイスは、鍵を取り出さずに玄関ドアの施錠開錠を可能にし、遠隔で施錠状況を確認することができるのだ。

そこで今回は、SwitchBotロックの特徴と導入に必要なものについて詳しく紹介します。

鍵を取り出さずに施錠開錠できる便利さ

SwitchBotロックは、Apple WatchやiPhoneと連携することで、鍵を取り出す必要なく施錠開錠を行うことができるデバイス。手荷物が多い場合や天候が悪い場合でも便利。もちろんオートロックすることも可能。

たとえば、外出先で「ドアの施錠を忘れた」と気づいた場合でも、Apple WatchやiPhoneからSwitchBotアプリを使用して簡単に施錠することも可能なのだ。

遠隔で施錠状況が確認できる安心感

SwitchBotロックは、遠隔地からでも施錠状況を確認することができる。

たとえば、出かけた後に「ドアを施錠したか心配になった」とする。そんなときは、Apple WatchやiPhoneからSwitchBotアプリを使用して施錠状態を確認すればいい。そうすればもう心配する必要はない、安心して外出を楽しむことができるのだ。

導入に必要なもの

SwitchBotロックを導入するには、以下のものが必要となる。組み合わせはいくつかあるのでその一例です。

SwitchBotロックデバイス

SwitchBotロックデバイスは、ドアの施錠開錠を制御するための装置。これをドアに取り付けることで、スマートな施錠開錠が可能になる。

Apple WatchとiPhone

SwitchBotロックは、Apple Watch、iPhoneと連携して使用することができる。施錠などの操作や施錠状況の確認はこれらのデバイスを介して行う。

SwitchBotアプリ

SwitchBotロックを操作するためには、SwitchBotアプリが必要。Apple WatchやiPhoneにインストールすればアプリを通じてSwitchBotロックを操作することができるようになる。

switch bot hub2

外出先から遠隔操作をしたり施錠開錠の状況を確認したい場合に必要となる。逆にこれがないと外出先からの操作や確認ができない。

導入方法

SwitchBotロックは、以下の手順に従って導入することができる。

ステップ1

SwitchBotロックの取り付け。 SwitchBotロックデバイスをドアに取り付ける。一般的なドアの鍵に対応しており、両面テープで貼り付けるだけなのでネジや工具を使用せずに簡単に取り付けられる。

ステップ2

アプリのダウンロードと設定をする。 Apple WatchまたはiPhoneにSwitchBotアプリをインストールする。そのあとは、アプリを起動しアカウントを作成してログインをする。その後、デバイスとのペアリングを行い連携を設定する。

ステップ3

ここまでくればもうApple WatchやiPhoneから施錠・解錠の操作ができるようになっているはずだ。きちんと施錠・解錠の操作 ができるかやってみよう。

ステップ4

switch bot hub2があるならクラウドサービスをオンにして外出先からドアの施錠状況を確認してみよう。アプリ上には現在の施錠状態が表示されているはずだから。もちろん施錠開錠ができるかもやってみよう。

便利な使い方

SwitchBotロックは、鍵を取り出さずに施錠開錠ができるだけでなく以下のような便利な使い方もできる。

シーンの設定

SwitchBotアプリを使用して特定のシーンを設定することができる。たとえば、「帰宅」というシーンを作成することで帰宅時にドアを解錠したら照明を同時に点灯させるなど複数のデバイスを同時に制御することも可能。

時間制約の設定

SwitchBotアプリを使用して特定の時間に施錠や解錠が行われるように設定することも可能。たとえば、夜間に自動的に施錠されるように設定することで、閉め忘れることがなくなりセキュリティを向上させることができる。

注意するところ

switch  botロックを導入するうえで注意すべきとことはこちら

電池で動いている

いずれは電池切れとなり動かなくなる。もし施錠した状態で電池切れとなった場合にはApple WatchやiPhoneで開錠できなくなってしまう。電池残量が少なくなるとプッシュ通知がくるので早めに交換しよう。

脱落しなくもない

switch botロックは両面テープで固定させる。強力なテープなのでまずないとは思うが、万が一脱落してしまうとApple WatchやiPhoneでは開錠できない。

オートロックで締め出される

使い慣れていない場合に何の気なしに屋外に出て締め出されてしまうこともあるかもしれない。念のために常に鍵は持っておくようにしたほうが安心だ。

まとめ

SwitchBotロックは鍵を取り出さずに施錠開錠ができるスマートホームデバイス。switch bot hub2、Apple WatchやiPhoneと連携することで施錠状況の確認や遠隔操作が可能になる。

導入にはSwitchBotロックデバイス、Apple WatchまたはiPhone、SwitchBotアプリ、遠隔操作をするならswitch bot hub2が必要。

これらの要件を満たせば、玄関ドアや鍵の交換の必要がなく手軽に快適なスマートホーム環境を実現することができるようになる。この便利さはきっと一度使ったら二度と手放せなくなる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました