アレクサとの連携でさらに便利に!switch bot hub2の活用法

この記事はアフィリエイト広告を利用しています

生活を快適にする便利家電
この記事は約8分で読めます。

迷子になったリモコンを探すのがめんどくさい。テレビにレコーダーにエアコンに照明。家の中にはリモコンがたくさんある。

そのひとつかふたつは使いたいときにどこにあるのかわからなくてイラつく。すべてのリモコンをひとつにまとめられたら便利だと思いませんか?

そこで今回は、家にあるリモコンをひとつにまとめるswitch bot  hub2の話です。

switch bot hub2の使い方

switch bot hub2にテレビやエアコンのリモコンを登録すると家電がスマホで操作ができるようになる。なんとスマホだけではなくAppleWatchからでも可能なのだ。

さらには湿温度計が内蔵されているのである温度になったらエアコンを自動でつけるなどの設定もできる。外出先からリモコンを登録した家電を操作できるのも便利な機能だ。

エアコンを消したかどうか忘れてヤキモキすることももうないだろう。

アレクサとの連携でさらに快適

「いちいちスマホを出すのも嫌」という面倒くさがりなわたしにピッタリなのがアレクサとの連携だった。

なにも手にすることはない。なにも探すこともない。音声だけで家電が操作できるようになる。これは想像以上に快適。

音声だけでテレビのチャンネルを変えられるのには感動した。

他のswitch bot製品との連携で使い方が広がる

switch bot  hub2は家電のリモコンだけではなく他のswitch bot製品とも連携できる。

例えば、開閉センサーとの連携で朝玄関のドアを閉めたらすべての家電と照明を自動でOFFに。帰宅したらONに。朝起きて「おはよう」と言ったらカーテンやブラインドが自動で開くなんてことも。

組み合わせしだいでたくさんの使い方ができるのもswitch botの魅力。手軽にスマートホーム化を実現できるのだ。

まとめ

家電をスマホで操作したい。外出先から操作したい。というのであればこんな便利なアイテムはない。

会社を出るときにエアコンをつけておけば家に着く頃には部屋は快適な温度となっていることだろう。

アレクサと連携すればノーハンド。音声だけで事が済む。他のswitch bot製品と連携すれば使い方は広がる。

魔法のような製品。

あなたの家にもいかがですか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました