茨城県の交通アクセスは?県内の観光スポット巡りはレンタカーが便利

この記事はアフィリエイト広告を利用しています

きになるところ
この記事は約3分で読めます。

茨城県へのアクセスは陸海空どれでもOK。ただし、県内の観光スポット巡りにはレンタカーが便利です。

そこで今回は、茨城観光に知っておきたい交通事情について説明します。

茨城県への旅は楽天トラベルで

新幹線をご利用の方

茨城県には新幹線が通ってはいるけど駅がない。ゆえに停車しない。悲しい限りです。日本の各地から新幹線で茨城にお越しの場合は東京駅で常磐線への乗り換えが必要です。つくば市へ向かう場合は秋葉原でつくばエクスプレス。

鉄道をご利用の方

茨城県の主要な鉄道は、南北に縦断するJR常磐線。秋葉原からつくば市へ向かうつくばエクスプレス。東西に縦断するJR水戸線。山間部へと向かうJR水郡線。大洗・鹿島方面へと向かう大洗鹿島線です。

常磐線、つくばエクスプレス以外の路線は運行本数も少なく移動に時間がかかるので観光地巡りには不便です。だからこそレンタカーがおすすめ。

車をご利用の場合

茨城県の道路総延長は、北海道に次ぐ全国第2位。県内を通る高速道路は、常磐道、北関東道、圏央道、東関道と多い。縦横に高速道路が通っているので車での移動は比較的便利なのです。

船をご利用の方

船で茨城県へという場合は、北海道苫小牧からフェリーとなります。到着は大洗。どうしても「船でなくては駄目なのだ」という人は一度北海道へ行ってください。

フェリーターミナルからの移動は路線バスで一旦水戸へ向かうか、タクシーで大洗駅に行き水戸へ向かうかになります。時間をかけて船旅を楽しみながら茨城県へ。羨ましい。

飛行機をご利用の方

茨城県に空港があるのはご存知でしょうか?その名は茨城空港。国内線は新千歳、神戸、福岡、那覇の4路線。そちら方面からお越しの際は飛行機のご利用を。ただし、スカイマークの便しかありませんけどね。

この空港は交通の便の悪いところにあります。近辺には鉄道が走っていないので一旦路線バスで水戸もしくは石岡方面へと向かうことになります。空港脇にレンタカー店があるのでそこで車を借りてしまうという手も。

茨城県の移動はレンタカーが便利

茨城県内の観光スポットは辺鄙な、、、いやいや公共交通機関から離れた場所にあることが多いのです。

バスを乗り継いで着くことはできるのだけど限られた時間のなかで旅を楽しむなら車移動のほうが便利です。

さきほども書きましたが茨城県は道路がたくさんある県なのです。レンタカーとカーナビが頼れる相棒となることでしょう。

まとめ

茨城県の交通事情をご理解いただけたところで今回はここまで。次の機会では「プチ旅行!東京からの日帰り茨城旅」を紹介しようと思います。週末の予定を計画する際の参考にどうぞ。

茨城旅は楽天トラベルで

コメント

タイトルとURLをコピーしました